問われる

Tsuchiyama, Forest Road, Sekino Jun’ichiro, The Art Institute of Chicago
林業は「自然」に対して人の手を入れるものだが、手を尽くしたとしても、必ずしも100パーセント当初の狙い通りに育つものではない。矢印を論理的な意味合い(「Xがタバコを吸うなら、Xは心臓病になる」)ではなく、条件付き確率(Xがタバコを吸う場合に心臓病になる確率は、Xがタバコを吸わない場合に心臓病になる確率よりも高い」)と解釈し、各事象ノードをオンかオフではなく事前確率を反映した確率と解釈すれば、「因果ベイジアンネットワーク」になる、とされる。
ハーバード大学教授スティーブン・ピンカー著「人はどこまで合理的か」(草思社)によれば、矢印を論理的な意味合い(「Xがタバコを吸うなら、Xは心臓病になる」)ではなく、条件付き確率(Xがタバコを吸う場合に心臓病になる確率は、Xがタバコを吸わない場合に心臓病になる確率よりも高い」)と解釈し、各事象ノードをオンかオフではなく事前確率を反映した確率と解釈すれば、「因果ベイジアンネットワーク」になる。ベイジアンネットワークを発明したコンピューター科学者のジューディア・パールによれば、このネットワークは3つの単純なパターンで構成されている。「チェーン」、「フォーク」、「コライダー」の3つだ。チェーン(A→B→C)の場合、第1原因であるAは最終的効果であるCとは隔てられていて、Bを介してのみ影響を与え得る。フォーク(B→A, B→C)の場合、真の原因を誤認させる危険性を孕んだ交絡ないし随伴現象を表している。コライダー(A→B, C→B)は、無関係の複数の原因が一つの効果に収束する。コライダーの罠は、ある効果だけに着目すると、複数ある原因の間に実際にはない負の相関を読み取ってしまうという点にある。これは原因同士が補完関係にあるからだ、という。
「条件付き確率」のその確率が100パーセントである場合が、矢印が論理的な意味合いと同じになる、と言える。自然の条件下では、100パーセントになることは稀だろう。そのうえで、事象同士の関係は、「チェーン」、「フォーク」、「コライダー」の3つにまとめられる、とされる。たとえば、「チェーン」の事例を考えてみると、10月7日のハマスによるイスラエル攻撃実行の阻止にイスラエル軍が失敗したのは、想定していたチェーンがつながらなかったからだ、と言える。まず、(A)ハマスは実際にイスラエルを組織的に攻撃すべく計画し、訓練もしていた。(B)イスラエルの情報機関の現場は、その情報を1年以上前に把握し、攻撃地点や攻撃法を含めた詳細な警戒情報を上にあげていた。しかし、(C)情報機関の上部は、ハマスにはそういうことをしたいという願望はあっても、それを実行するだけの能力はないと思い込んだのか、何らの対策も取らなかった、らしい。イスラエルの情報機関が早期に責任を認めたというのは、そういう事情があったからのようだ。イスラエル政府の首脳が警戒情報を受け取っていたのかどうかは今のところ不明だ。だが、受け取っていようといなかろうと、政府の責任が厳しく問われることになるのは間違いないだろう。万一、暴力的なハマスはある程度泳がせておいた方が、2国家樹立を迫られることが遠のくと思って、ネタニヤフが敢えて意図的に放っておいたとすれば、それは彼にとって致命的なミスだったということになるだろう。